ビジネス×中国×投資×読書の人の話

ビジネス×中国×投資×読書に関することをメインに。たまに関係ないことも。

MENU

2017-01-01から1年間の記事一覧

産業構造変化の要因について考察

目次 用語整理 報告書について 経済発展と産業構造に関する議論の起源 ウィリアム・ペティ(William Petty) コーリン・クラーク(Colin Clark) クラークの研究以後 産業構造の構造変化メカニズム 経済成長論からのアプローチ 消費の所得効果とは 相対価格…

非伝統的金融政策についてのまとめ及び考察

目次 非伝統的金融政策とは何か? なぜ非伝統的金融政策が誕生したのか? 非伝統的金融政策と伝統的金融政策の違いは? 非伝統的金融政策の種類は何がある? 量的緩和政策とは? ポートフォリオ再構築効果(リバランス効果)とは? 時間軸効果 アナウンスメ…

市場調査のやり方及び市場調査自体に関する考察

目次 市場調査とは? 市場調査の動機(目的) 市場調査をすることで何がわかるのか? 分かったことをどのように使うか? 市場調査ってどんな方法があるのか? 定量調査とは? 定性調査とは? 小まとめ 市場調査には具体的にどのような方法があるのか? 具体…

ゼロ金利政策及びなぜ公開市場操作でゼロ金利になるのか?を考察

目次 ゼロ金利政策(zero interest rate policy)とは? ゼロ金利政策の目的は? コールレートとは 短期金融市場(short-term monetary market)とは 長期金融市場(long-term monetary market)とは 小まとめ インターバンク市場(inter bank market) 1:コ…

金融政策の手段の伝統的な金融政策についての考察

目次 はじめに 金融政策の手段 伝統的な金融政策 公定歩合とは(official discount rate) 期待される効果 コスト効果とは アナウンスメント効果 預金準備率操作(cash-deposit ratio operation) 預金準備率操作の効果 流動性効果 信用創造機能とは、 コスト…

一国家の金融政策を整理し、金融政策の真の目的について考察した

目次 金融政策(monetary policy)って何? 金融政策の目的は? (1)就業者数の完全雇用を実現 自然失業率(Natural rate of unemployment)は 摩擦的失業(frictional unemployment)とは 構造的失業(stractural unemployment)とは (2)経済成長 (3)物価…

最近よく聞くシェアリングエコノミーとは何か及び問題点について考えをまとめてみた

目次 シェアリングエコノミーとは何か? アイドルエコノミーとサーキュラーエコノミーとは何か? アイドルエコノミー サーキュラーエコノミー シェアリング・アイドル・サーキュラーエコノミーの違いとは? シェアリングエコノミーにはどのような特徴がある…

気になったので対話方式で、調べて整理した暗合通貨、仮想通貨について

IT

目次 仮想通貨、暗合通貨とは何か? 仮想通貨の仕組みはどのようになっているのか? P2P(peer-to-peer,ピアートゥーピア) PoW(Proof of Work) ブロックチェーン 小まとめ なぜ仮想通貨は注目されているのか? どのような用途があるのか? どのくらいの種…

【要約と考察】『本を読む本』を読んでみて考えてみた読書の原理と方法について

目次 はじめに 『本を読む本』を短くまとめるとどういう本なのか? 良書とは何か? 知的とはどういうことか? 読書における積極的とはどういう事か? どのように知的に積極的に読書を進めればいいのか? レベル1:初級読書 レベル2:点検読書 レベル3:分…

なぜ自分のポートフォリオ作成にナンバーワン戦略・差別化・一点集中(ランチェスター戦略)は有効なのか?

【要約と批評】ジェームス・W・ヤング、「アイディアのつくり方」、訳:今井茂雄・解説:竹内均

目次 目次 ジェームス・W・ヤング(1886ー1973)について アイディアのつくり方について 要約 アイディアの原理 一般的知識と特殊知識 既存の要素の新しい組み合わせ アイディアは5つの段階を踏んで生成される。 ①情報収集 ②情報の解釈 ③組み合わせ…

私の価値判断(価値観)の必要性と自分の価値観を見つけ出す方法について

目次 目次 はじめに 前回の反省 今回の展開 自分自身で価値判断の基準を知る必要性 価値判断を知るための大前提1 価値判断を知るための大前提2 大切なものがわかる いくつかの選択肢から最善のものを選べる 人を集めることができる どのような方法で自分の…

私が今まで悩んできて感じた「考えること」以上の「悩むこと」の重要性

目次 目次 はじめに 「考える」ことについて 考えるとはどのようなことか? なぜ考えるのか? 目的が無い場合 目的も考えることができるのか? 「悩む」ことについて なぜ「考えること」と「悩むこと」が問題になったのか? まとめ おすすめ書籍:岩崎武雄『…

「国家はなぜ衰退するのか」を読んだ後に感じたこと及び考察

今回は、以下の要約から拡張して考えていきたいと思います。 『収奪的な制度の下では持続的な成長やイノベーションはない。』 *まるまる文章を抜き取ったわけではないです。ある部分の要約です。

なぜ企業経営において停滞は衰退を意味するのか?

企業の価値を提供しているのは顧客つまり人である。その顧客つまり人のある悩みを企業が解決したとする。しかし、この動き自体は新たな悩みを生み出す動きに他ならない。例えば、世界に人口10人の村と2つの企業があるとする。この村には5人ずつ一つのグルー…

半導体はなぜ電子機器において重要といわれているのか?

IT

半導体はなぜ電子機器において重要といわれているのか? 今回、半導体ってなに?という小さな疑問から出発して上のようなタイトルに決めた。というのも、このタイトル自体が半導体に対しての問いになっている。この問いが僕自身の考えることを誘発してくれる…