ビジネス×中国×投資×読書の人の話

ビジネス×中国×投資×読書に関することをメインに。たまに関係ないことも。

MENU

非伝統的金融政策についてのまとめ及び考察


Sponsored Links

f:id:kaiketsun:20170829180209j:plain

 

目次

以前ご紹介した、伝統的金融政策に続いて、

 

narumi-yamauchi.hatenablog.com

 

今回は非伝統的金融政策について述べていきます。

 

非伝統的金融政策とは何か?

中央銀行が金融市場から買い入れる資産を

従来の公開市場操作、ゼロ金利政策よりも拡充する政策です。

 

なぜ非伝統的金融政策が誕生したのか?

非伝統的金融政策は

ゼロ金利政策をきっかけに始まることがほとんどです。

 

というのも、

ゼロ金利政策は公開市場操作によって、

コールレートを事実上0にすることにより、

実体経済の景気をよくしようという意図がありました。

 

しかし、

実際には景気が上向かないということが起きているのです。

 

かといって、伝統的金融政策ではもう打つ手がありません。

伝統的金融政策の限界はゼロ金利政策なのです。

 

そんな中、どうやって景気を上向かせようか。。。

となり、じゃあコールレートがゼロ金利なのはしょうがないとして、

「とにかくもっと金融市場にお金を投入したら

景気がよくなるんじゃないか?」

という仮説で非伝統的金融政策はスタートしました。

 

以上が、僕の理解している非伝統的金融政策が始まった理由です。

 

非伝統的金融政策と伝統的金融政策の違いは?

伝統的金融政策はコールレート、預金準備率操作、公定歩合の操作を通じて金融市場をコントロールしていた。

つまり、短期金利の上下によって金融市場の安定を目指していました。

 

一方、非伝統的金融政策は

その規模を拡大させて、

市場に大規模なマネタリーベース(流動性)を提供することで、

短期金利の引き下げだけでは対応ができない状況に

対処しようとしています。

 

*マネタリーベースについて知らない場合は、こちらを参照ください。

 

narumi-yamauchi.hatenablog.com

 

 

要するに、

伝統的金融政策は金利操作を通じて金融市場を管理していましたが、

非伝統的金融政策はお金の量をコントロールして実体経済に影響を与えようとしています。

 

非伝統的金融政策の種類は何がある?

次に、

非伝統的金融政策にはどのようなものがあるを見ていきたいと思います。

 

非伝統的金融政策には

・ゼロ金利政策

・量的緩和政策

・量的質的金融緩和

というものがあります。

 

ゼロ金利政策についてはこちらをご参照ください。

 

narumi-yamauchi.hatenablog.com

 

以下では量的緩和政策と量的質的金融緩和政策について述べます。

 

量的緩和政策とは?

日本銀行当座預金残高を操作目標においた政策です。

方法は公開市場操作となんら変わりません。

しかし、日本経済・物価ともに低迷が続き、

買い入れる債券を多少リスクがあるものまで多様化させましたが、

経済活動は上向きませんでした。

 

量的緩和政策の効果

量的緩和政策の効果には以下があります。

・ポートフォリオ再構築効果(リバランス効果)

・時間軸効果

・アナウンスメント効果

・金融システムを支える効果

 

では上から順に説明を加えていきます。

 

ポートフォリオ再構築効果(リバランス効果)とは?

量的緩和を行えば、

日銀当座預金の増えた分は企業融資などに回されるという効果です。

 

例えば、

A銀行が国債100億円、融資100億円、日銀当座預金に50億円、

預けていたとします。

 

次に、量的金融緩和が行われると、

国債が高値で買われます。

 

すると国債30億円分だったものが、35億円になり、

35億円が日銀当座預金に振り込まれます。

その当座預金は、準備金ではないので、

特に置いておく必要がありません。

 

なので、A銀行は企業融資にそのお金を回します。

すると、A銀行の資産ポートフォリオ(資産の組合せ)は、

国債65億円、融資135億円、日銀当座預金50億円となります。

 

そして、企業は融資が受けやすく、活動が活発になり、

賃金・物価も上がるということが期待されています。

 

時間軸効果

消費者物価指数の前年比が

安定的に0%になるまで行うと約束するこの金融政策は、

長期金利にも影響を与えるという効果のこと。

 

アナウンスメント効果

公定歩合・預金準備率操作とほぼ同じですが、

まだ景気を支えますよ〜っていう意思を示します。

 

金融システムを支える効果

金利ではなく直接的に資金を供給するこの金融政策は、

金利の下落以上に金融機関の資金繰りを支援し、

金融システムの不安を和らげる効果のこと。

 

以上の4つの効果が期待されています。 

 

量的緩和政策の問題点

しかし、問題点として以下のことが挙げられます。

・効果に対する疑念

・行き過ぎの懸念

・日銀の健全性の問題

・財政規律の問題

 

効果に対する疑念

日本銀行が資金を供給しようが、

金利がほぼゼロに等しく流動性の高い国債と貨幣を交換したところで

同じことではないかという指摘。

 

つまり、融資に回せるなら、

流動性の高い国債はすでに融資に回しているんじゃないの?

っていう指摘です。

 

行き過ぎの懸念

 

この政策は資金を大量に供給できるが、

その過剰資金が資産市場に流れ込めばバブルになるし、

深刻なインフレになった場合、制御できないのでは?

という指摘。

 

日銀の健全性の問題

量的金融政策は、日本銀行の資産負債を膨張させる。

 

もし国債価格が下落すれば、

日本銀行は巨額の含み損を計上することになり、

リスクがあるのではという指摘。

 

また、日銀が大量の資産を持って金利を引き上がることが、

日銀の健全性を損なうことにもつながる可能性があるため、

インフレを達成した後のことも懸念されている。

 

量的質的金融緩和とは?

量的金融緩和や買入債券の多様化を持ってしても

デフレから脱却できない現状を変えるために、

日銀が新たに打ち出した政策が「量的質的金融緩和政策」です。

 

これは「異次元緩和」とも呼ばれ、

マネタリーベースを増やす量的金融緩和と多様な金融商品を買い入れる質的金融緩和を合わせた用語です。

 

具体的には、

消費者物価指数を2年間の間に前年比2%上昇を最終目標に

以下の中間目標を立てていました。

・マネタリーベースを2倍に拡大

・ETF(上場投資信託)長期国債を2倍以上

・長期国債の買入対象を拡大

・長期国債の平均残存期間を2倍以上

 

量的なものは、マネタリーベース・ETF長期国債の買入増加。

質的なものは、買入対象を拡大し、

長期国債の平均残存期間を2倍以上に設定したこと。

 

さらに、2016年1月にマイナス金利をつけることに決定しました。

しかし、2016年9月に量から金利へと政策目標を変更しました。

このようにして、金融緩和を開始してから、

3年半かけても達成できなかった物価上昇2%という目標を、長期化して、達成しようとしています。

 

理由は2つあります。

 

(1)物価上昇の実現には想像以上に時間がかかると考えたため。

政策実行後、物価は上昇しませんでした。

 

(2)マイナス金利政策の負担を和らげるため。

マイナス金利政策を実行後、金融機関では収益悪化が生じていると日銀は認めています。

 

以上の理由から、

物価を2年で2%上昇させるという目標を長期間かけて達成するという目標に変更しました。

 

まとめ

ここまでで伝統的金融政策と非伝統的金融政策について述べてきました。

 

金融政策は経済の安定や物価の安定を目的に行うわけですが、

日本において、現状では、

この2つの金融政策ではデフレの脱却に効果が見られません。

 

かといって、さらにいい政策があるかといえば、

なんとも言えないのが現状かと思います。

 

これから日本の金融政策がどのような方向に向かっていくのか、

今後も注意深く観察する必要があります。

 

以上を持って

非伝統的金融政策のまとめ及び考察を終えたいと思います。