ビジネス×中国×投資×読書の人の話

ビジネス×中国×投資×読書に関することをメインに。たまに関係ないことも。

MENU

ゼロ金利政策及びなぜ公開市場操作でゼロ金利になるのか?を考察


Sponsored Links

f:id:kaiketsun:20171013035318j:plain

 

目次

ゼロ金利政策(zero interest rate policy)とは?

ゼロ金利政策とは公開市場操作によって、

大量の資金を金融市場に供給し、

短期金利(具体的には無担保コールレート(オーバーナイト物))を

事実上の0%にまで低下させたために

ゼロ金利政策と呼ばれています。

 

ゼロ金利政策の目的は?

目的はズバリ、停滞している経済の景気を良くするためです。

つまり、経済成長及び物価の安定を目指しています。

 

では、理解するために、

以下で、用語を整理しましょう。

 

コールレートとは

金融機関同士の短期資金の貸借をする市場での金利のこと。

 

この短期資金の貸借りをする市場とは、短期金融市場のことです。

短期金融市場というのは金融市場の大きな分類の一つで、

短期金融市場以外に、長期金融市場があります。

 

短期金融市場(short-term monetary market)とは

1年以内の短期の資金のやりとりをするのが短期金融市場。

 

長期金融市場(long-term monetary market)とは

1年以上の資金のやりとりをするのが長期金融市場。

別名、資本市場やキャピタルマーケットと呼ばれている。

 

小まとめ

以上の短期金融市場と長期金融市場は、

お金を融通する期間の長さが1年以上か未満か?

と言う基準によって分類したものです。

コールレートが適用されている市場は、短期金融市場です。

 

さらに注意が必要なので、

以下の用語整理も行います。

 

インターバンク市場(inter bank market)

日本語では銀行間取引市場と呼ばれているが、

一般的にはインターバンク市場が使われている傾向がある。

この金融市場は銀行のみが参加し、

短期資金や外貨を取引する市場のこと。

 

そして、インターバンク市場には、

以下の3つの市場が存在する。

 

1:コール市場(call market)

2:手形売買市場(bill discount market)

3:東京ドル・コール市場(tokyo dollar call market)(日本の場合)

 

インターバンク市場について詳しい話は後日します。

今回は、簡単に説明します。

 

1:コール市場(call market)

金融機関のごく短期の資金(原則として1ヶ月未満)

の貸借りを行う市場。

 

呼べば答えると言う意味で、コールと言う名前がついているらしい。。。

 

コールレートとはコール市場の金利のこと。

 

加えて、

コール市場には、

有担保コール無担保コールと言うものがある。

 

有担保コールとは

中央銀行が認める担保のもとに行われる取引です。

例えば、中央銀行からの借入の担保として国債などがあります。

 

無担保コールとは

担保を必要としない取引です。

 

また、

コール取引はその取引の契約の仕方によって、

3つに分類できる。

 

1:半日物取引

約定日に決済を行う取引。

 

2:翌日物取引

約定日に取り組み、翌営業日に決済を行う取引。

 

3:期日物取引

取組日・決済日を自由に設定できる取引。

 

以上が取引の分類だが、

とりわけ、無担保で担保なしで翌日には返済する取引のことを、

無担保コールオーバーナイト物と言います。

また、この時の金利を無担保コールオーバーナイト物金利と言います。

ちなみに、無担保コール翌日物とも呼ばれています。

 

2:手形売買市場(bill discount market)

翌日物から1年物の短期資金をやりとりする市場です。

加えて、

優良企業の発行する手形を割引の方法で売買して、

資金のやりとりをします。

*割引の方法とは手形割引の意味、以下で説明。

 

ちなみに、

中央銀行はこの手形売買市場で買いオペや売りオペを行います。

中央銀行が手形を売却することで、売りオペを行います。

逆に、中央銀行が手形を買い取ることで、買いオペを行います。

*実際は、手形以外にも国債を買ったり、

最近では、リスクのある社債や投資信託などの有価証券も買っている。

 

ここでも、簡単に用語整理をします。

 

手形(bill)とは

「決めた期日までに支払い」を約束した有価証券のこと。

つまり、本来支払うべきお金を後払いする約束。

 

手形割引(bill discount)とは

「代金の代わりに受け取った」手形を期日前に現金化すること。

自分の手形を誰かに買ってもらい、早めに現金化すること。

手形本来の額から手数料や利息を差し引いた額と換金できる。

 

3:東京ドル・コール市場(tokyo dollar call market)(日本の場合)

外国為替公認銀行間で短期の外貨資金貸借取引を行う場所。

この取引は、非居住者は参加できません。

代わりに、東京オフショア市場というものがあり、

そこでは、非居住者が自由に参加できます。

 

小まとめ

以上のように、インターバンク市場には、

 

1:コール市場(call market)

2:手形売買市場(bill discount market)

3:東京ドル・コール市場(tokyo dollar call market)(日本の場合)

 

の3つの市場があります。

これらに共通していることは1年以内の短期であるということです。

 

つまり、インターバンク市場は短期金融市場だということです。

 

さて、ここまで用語整理ができたところで、

次は、ゼロ金利政策が公開市場操作によって、

なぜ、コールレートが0になってしまうのかを考察していきます。

 

なぜ公開市場操作によってコールレートが0になるのか?

先に、状況を整理しましょう。

公開市場操作は短期を通して、

金融市場のお金の量や金利を調整します。

しかし、どうコールレートという金利を変動させるのでしょうか?

 

どのようにしてコールレートという金利に、

影響を与えているの考えてみましょう。

 

流れを考えます。

①中央銀行が短期金融市場の有価証券を買うと、

②様々な銀行に資金が貯まっていきます。

③すると、今までと同じ金利で貸していると、

④他の銀行は今までよりも安い金利で貸し出そうと頑張ります。

⑤結果、金利は全体的に下がっていきます。

以上の論理で金利が下がっていきます。

そして、コールレート(コール市場の金利)が一番市場の需要と供給によって変動がしやすい金利です。

中央銀行はこのコールレートの金利を指標に金融政策を調整します。

とりわけ、

無担保コールレート(オーバーナイト物)を指して調整します。

 

小まとめ

以上のように銀行同士の競争を前提に、

金融市場にお金をたくさん投入して、

金利を下げることがわかると思います。

 

まとめ

ここでゼロ金利政策についてまとめていきたいと思います。

 

ここまで金利の話しかしていないので、

「ゼロ金利政策の目的は金利を下げること」

のように考えてしまいがちですが、

目的はあくまでも実体経済のお金回りを良くすることです。

つまり、景気を良くして、経済成長や物価を安定させたいのです。

 

ゼロ金利政策の論理は、

ゼロ金利政策は公開市場操作によって、

コールレート(金利)を下げて、

企業や個人へ流れるお金を増やして、

実体経済でお金をいっぱい使ってもらうたいのです。

 

しかし、

実際はゼロ金利政策をしても、

景気が良くなっていない

経済が成長しない

などの問題があります。

 

この点については、後日述べさせていただきます。